ページの先頭です。

古いブラウザでご覧の場合、スタイルシートによるレイアウトが無効になる場合がございます。ぜひ最新のブラウザでご覧ください。

メニューをスキップし、本文へジャンプします。



本文のはじまりです。

District通信 | 注目のブランドやアイテム

HOME > District通信 > Scye & Scye BASICS -vol.1-

Scye & Scye BASICS -vol.1-

2012.03.22|by モリヤマ

Scye



ターポリン・トートバッグ ¥17,850(税込)

16G強撚コットンテンジク半袖カーディガン ¥28,350(税込)

コットンオックスB.D.シャツ ¥16,800(税込)

コットンラミーチェックB.D.シャツ ¥19,950(税込)

綿ラミー強撚ヘリンボーン2Bジャケット ¥66,150(税込)

モヘヤバラシャ2Bブレザー ¥71,400(税込)

ストレッチタイプライタージップアップブルゾン ¥60,900(税込)

綿麻シャンブレーテーパードトラウザーズ ¥27,300(税込)

コットンウェザースイングトップ ¥30,450(税込)

綿ラミー強燃ヘリンボーンテーパードトラウザーズ ¥30,450(税込)
商品に関するお問い合わせはすべてDistrict UNITED ARROWSまでお願いいたします。

2012年春夏のコレクションが立ち上がって、パタンナー(カッター)宮原さんにそれぞれの商品の簡単な、それでいてテクニカルに濃い説明をしていただきました。今週と来週の2回にわたり、抜粋してご紹介します。(Vol.2はこちらから)

【ターポリン・トートバッグ】
これはゴムボートなどを縫製・作るような工場でミシンで縫うのではなくウェルダ―加工と呼ばれる熱圧着で作ってもらっています。ハンドルの部分は業界ではヴィトンヌメとも呼ばれるヌメ革をつかって…ハンドル部分はバッグ工場、本体はターポリン専門の工場でそれぞれ作ってもらい、一つにしています。面倒なのがバッグの口裏、ちゃんと縫い目が裏に出ないようにしてもらうために途中まで出来上がったターポリン本体をバッグ工場に送り、ハンドルをつけ、さらにターポリン工場に戻して折り返し、熱圧着してもらったという…手順で出来上がっています。本体中にはハンドルから底~ハンドルと補強の意味でもテープを渡してありターポリン素材の伸びをある程度防いでいます。完全に防水なのは見ての通り。本来のトートバッグも水を汲んで運んだりする用途もあるんですけど、これなら完璧ですね。

【16G強撚コットンテンジク半袖カーディガン】
半袖というか五分袖くらいちょっと長め。半袖カーディガンのフェミニンっぽさがなくなっています。16ゲージで強い撚糸を使用して夏にもさらさらした質感が楽しめます。本来のカーディガンのパターンと違ってセットインではなくアームホールのパターンを作らず脇から袖に一気に繋がるピボットスリーブ。複雑な型紙なので文章で表現するのは難しいです。実勢に手にとってみてください。

【コットンオックスB.D.シャツ】
ずっと定番で展開しているBDシャツですがタテヨコ、異なる番手の糸使いで織り上げたオックスです。タテヨコのアンバランスさが粗野でナチュラルな表情を生み出しています。ヴィンテージのオックス素材に多く見られる製法。洗ったときの表情もナチュラルでカジュアル感があります。タイトフィットながら、アームホールの形状やヨークと胸の縫い目に曲線を入れることで肩グセの処理をしたり動き易いシャツに仕上げています。ディテールにおいては補強のために裾脇に配した三角ピースや環縫いのヒゲ(糸)残しなどヴィンテージのボタンダウンシャツのニュアンスを取り入れています。環縫いというのはラッパ状の器具にパーツを通しながら縫うと中で折り込みながら縫っていく昔ながらのミシンテクです。

フロントの前たての縫い代も端っこと端っこが真ん中で収まるように裁断して、足りない縫い代が透けて見えないように設計しています。また袖口のプラケットはカンガルー型と呼んでいるんですけど、縫い代を丁寧に内側に折り込み、裏側に断ち目が一切見えないようなクリーンなフィニッシュにしています。一枚での着用のみならず、タイを締めた時も襟元が美しく見るよう、台襟の高さや羽根襟のロール、タイスペースなどを調整しています。身頃の胸に配したワンポイントのサイ刺繍もポイントです。

【コットンラミーチェックB.D.シャツ】
かたちはB.D.シャツで同じですがこのチェックの柄…素材はオリジナルでラミーがはいって清涼感があります。このように左右非対称のチェックは柄の配置、柄あわせが難しいんです。前から見たと時にどこを真ん中に配置するのか、左右の身頃へのバランスとか袖付けも右袖はあうけど左袖はあわないとか。襟にはしるラインがのど元に収束して前立てにつながるようにとか見ていると努力の跡がうかがえます。裁断の時にどこにパーツを配置するか、どの位置にどの柄を持ってくるのかと取り効率などももちろん考えてます。

【綿ラミー強撚ヘリンボーン2Bジャケット】
フロントの4つポケットは後ろにパッチポケット、襟はおなじみの立てて着る設計にしています。寝かせようと思えば寝ない事はないけど、襟腰を寝かせるように設計はしてないので綺麗には寝ないと思います。出来れば立てて着て貰いたいです。大見返しにしているけどこの肩のテープでふさいだ部分…これは肩グセ、胸の丸みを出すために一回V字に切ってこのテープで縫い閉じています。単なるデザインじゃないんですよ。よく腰のポケットの中にもこういうテープが貼ってあるジャケットってありますよね。これも横にダーツをつまむ腹グセという処理でお腹の丸みの収まりをよくするための処理なんですね。なぜV字に切るかというとダーツでつまむと縫い代がゴロつくじゃないですか、なのでいったん切りこみを入れてそれをくっつけてテープでふさぐという手法をとっています。

【モヘヤバラシャ2Bブレザー】
ぼくら、モヘアのスーツと言うと石原裕次郎さんを思い出しちゃうけど、このハリが綺麗なんですよね。メタルボタンに貼ってあるフィルムですがこれは保護のために貼っているので、買ったらはがしてください。よく車買ってシートのフィルムをはがさないヒトとかいますが、これは取ってください。袖切羽はあとはメスを入れるだけの状態の本切羽一歩前で仕上げています。ボタン自体に長い足があるのでこのままだとブラブラすると思います。本切羽にした方がボタンの収まりが良いと思います。手順はいったんボタンを取ってボタンホールにメスを入れ、下側にボタンを縫いつけ直すことで簡単に本切羽にできます。

洋服って横ハリが大事で、胸の丸みとか腕の丸みとか…特に胸には本バス(馬の毛)芯を入れた上にさらに胸増し芯(返り点まで)を貼ったりとかいろいろこの丸みを出すために中に色々入れて形が構築されています。夏ものだしフェルトの増し芯は入れないようにして襟裏の顎ダーツや腰のダーツなどで形づくっています。シルエットもちょっと変えました。以前まで肩線を後ろに倒したクラシックな作りで横に張ったような印象でしたが今回からちょっと丸みを出して現代的にしています。

【ストレッチタイプライタージップアップブルゾン】
高密のタイプライタークロスなんですがPUが入っている事によって横ストレッチがあるんです。さらに背中にはアクションプリーツを入れて中に平ゴムを渡してあります。こうする事でギュッと腕を伸ばしても元に戻ります。よくアクションプリーツが出っぱなしになっちゃうけど、それがいやで。こういうブルゾンでタイドアップしたコーディネイトとか良いなと思っています。ポケットの上下はラムナッパでくるんでいます。ジップのエンドを両端残して仕上げてもらってバッグ屋さんに持って行き、ラムではさんでもらっています。ウエストのリブは横にヘリンボーン網を入れたB-3タイプのリブ。

【綿麻シャンブレーテーパードトラウザーズ】
洗えば洗うほど味が出てくる生地です。もちろん製品洗いしています。ヒップポケットが特徴で縦に玉縁ポケットにしてお財布を取り出しやすくしています。ウエストのサイズ設定もオーバーサイズの設定にして緩めでベルトとかで絞めて穿いてウエスト部分もバルーンシルエットなので、裾もロールアップしてもらうと雰囲気が出ると思います。縦糸に綿、横糸に麻、ゆっくりと時間をかけて洗っています。けっこう縮むので最終工程で洗いをかけて生地に独特の凹凸感が出ています。

【コットンウェザースイングトップ】
いわゆるドリズラーですが生地をウェザー素材で、ドリズラーの語源であるドリズルという弱い雨の事をそういうんだけど、軽い雨具のようなものです。フロントのジップは上げ下げの時によくジップが噛んでしまうんですけどそうならないように両側にタコ糸を巻いています。見返しの中にポケットの袋を入れてしまっているのでこれも中でバタバタしないようにしています。背中のアンブレラヨークも裏側に開けているのでベンチレーションの役目も果たしています。アンブレラヨークの裏が色が違うんですけど、これはデザインというよりも表生地をそのまま使うよりより軽い生地を使う事で厚みと硬さが出ないようにしている為です。襟もドッグイヤーカラーと呼ばれますが文字通り犬の耳のようにタブが両側に垂れるからです。以前どこかでDOG“YEAR”と間違って書かれているのを見たことがありますが犬の年ではありません(^^ゞ

【綿ラミー強燃ヘリンボーンテーパードトラウザーズ】
シャンブレー特有の玉虫調の濃淡が後ろのヨーク部分で視覚的に面白くなっているパンツです。クラシックなマーベルトを使わないハイバックのテーパードパンツです。このハイバックというパンツですが前と後ろの前後差って通常3.5cmくらいなんですけど、かなり後ろを高くすることで尻グリをしっかりとっています。もちろん座った姿勢で楽だったりシャツの裾がおさまったりといろいろな利点があります。ジーンズになるとこの尻グリがなくてその代わり前後差を5cm以上穿きこみを高くして腰後ろのたるみがそのまま尻グリのタナになるようにできているんですよ。

テクニカルにぐっと寄ったアイテム紹介、vol.2は次週3月29日(木)更新予定です。まだまだ格好良いアイテムがたくさんありますので、お楽しみに!
Scye & Scye BASICS -vol.2-


Page Top


本文のおわりです。


ページの先頭へジャンプします。

本文の先頭へジャンプします。