G-SHOCK対談-ヨシワラ・モリヤマ
モリヤマ)昨年発売したG-SHOCK UA別注('96年)のメタルアップデート版ですが今月1/29(土)に再販が決まりました。
絶対的な耐衝撃性で独自のジャンルを開拓したG-SHOCKですが、当時でもアナログ針が付いている(アナデジ)デザインは斬新でしたよね。
1996年の別注の時に直接携わったヨシワラさんはどういう経緯でUAの別注がこのモデルになったかとか教えてもらえますか?
ヨシワラ)対談久しぶりだね!
当時はUAにコラボレーションの窓口が無く、PRに廻って来た感じだったかな? 当時のCASIO様の意気込みは、とても迫力がありました。
UA側のメンバーも、自分達の誇りを持って挑んでいたのを記憶しています。
当時の話は、沢山してきたので、省略しますが・・・。
余談ですが、これを切っ掛けに、イルカ・クジラ会議に参加までして、オーガニックコットンでTシャツも作りました。
CASIO様のお話を繋げて頂いた"S氏"とは、その後に⇒格闘技⇒PRIDE⇒プロデューサーM氏にまで繋がり、凄まじい体験をしました。今、トップの方です。
モリヤマ)個人的に樹脂ケースでの耐衝撃性をうたってきたCASIOさんが重い・成形しにくい金属ケースに挑戦したところからムネアツなんですけど、UAともゆかりが深いアナデジモデルが登場するとなって当然UA別注の復活は望みましたよ。
台形にベゼルがもりあがった独特の形状はつるんとした質感と相まってメタルと相性良いですね。
ヨシワラ)実は、最初のCASIO様との接点は『MR G』のご紹介目的で、栗野より引き継ぎました。 最初に『MR G』を見た時、正直な気持ち、乗り気ではありませんでした。
当時のわたしには響かなったので、正直にお話させて頂きました。 こういう時の自分は、怖いモノ知らずな性格が出てしまい、且つ生意気で話してしまう性格が湧いてきて、好き勝手な事を言ってしまいます。
始まりはココからです!
【CASIO G-SHOCK】
■AWM500D-1A8JF
1343-599-2088
66,000_JPY(INTAX)
モリヤマ)まだセレクトショップスペシャルの別注とか珍しかった時代だったので当時はわたしも興奮しました(当然買えませんでしたけど泣)!無骨な外装とそれに反してミニマルというかそっけない印象のデジタルのフェイスのコントラストがG-SHOCKならではの魅力と思っていたので、UA別注がアナログのモデルを採用したこと自体が面白いなと...。
吉原さんなりにこのアナデジAW-500(他のG-SHOCKがDW=DIGITAL WATCHに対してAW=ANALOG WATCHなのかな?)に対する思い入れというか惹かれたポイントってどこなんですか?
ヨシワラ)持ってるよ! 10万で売ろうか?
思い入れというより、G-SHOCK×UAをやらせてもらえただけで光栄でした。
それと、アナデジモデルの文字盤の中でのレイアウトのバランスの良さも好きです。
アナログの針の下にデジタルの枠が入り、誰もが考えられるモノじゃないよね!
名品の匂いがするね!
作っているときは リスペクトの方が強くて、UAの文字を文字盤じゃなく裏蓋に拘った位かな、
あとはプッシュボタンのオレンジも好きです。
【CASIO G-SHOCK】
■AWM500GD-9AJF
1343-599-2090
74,800_JPY(INTAX)
モリヤマ)売ってもらえる!んですか!?......いやでも大丈夫です。同時期のスティングモデルを当時逆輸入で販売していた自由が丘のDEP'T STOREで購入して持っていましたがさすがに20年以上経過したあたりでちょっとぶつけただけで外装が粉々になってただの銀色のデジタルウォッチになってしまって。おそらく93年のUA別注の強度もおそろしくもろくなっていますよね?気軽に着けれない...。
樹脂ケースの宿命というか経年劣化は避けて通れないという点でも今回のメタルバージョンの開発は長年愛用したいわたしや吉原さんみたいな時計好きには画期的な流れだったと思います!
【CASIO G-SHOCK】
■AWM500D-1AJF
1343-599-2089
66,000_JPY(INTAX)
ヨシワラ)最初の出会いから30年が経ち、進化したのを感じます。
夢を追いかける大人達(子供かもしれない?)がいる限り、これからも僕らを楽しませて欲しいし、驚かせるようなモノを見たい。
次は是非、ウルトラ警備隊のビデオシーバーを作って下さい!
モリヤマ)確かにメタリックな表情といい、すり鉢状に盛り上がるケースの形状といい、レトロフューチャー感はウルトラ警備隊にもつながります!毎回びっくりワクワクさせられます。吉原さんもわたしも相変わらず大きくなったコドモですね!
わたしはぜったい落としても壊れない&絶対電池が消耗しない=ゼンマイで動く(オートマチック)デジタル時計がみてみたいです!